当行の「金融犯罪対策」への取り組みについて
2025年1月14日
近年、特殊詐欺や預金の不正引出等の金融犯罪が増加し、その手口も多様化・巧妙化しています。
そのような背景をもとに、詐欺被害の防止に関する金融機関の社会的責任は増しており、当行では、金融犯罪の撲滅を図るため、以下のような対策を実施しています。
- 金融犯罪に関する対策
- 多様化・巧妙化している特殊詐欺の手口等について、警察や愛媛県内の金融機関等との情報交換を実施し、マネー・ローンダリングや金融犯罪対策における取引モニタリングのシナリオの研究・検証を行い、マネロン等対策の深化を図っております。
- 警察との連携体制を構築し、特殊詐欺の被害が疑われる取引を検知した場合は、詐欺被害の防止のために、取引の制限等も含め必要な対応を実施しています。
- 当行口座が売買・譲渡・レンタルに利用されたと判明した場合は、お客さまに通知することなく、預金規定に基づき即時に取引停止をするとともに、警察・当局に情報連携し、捜査にも全面的に協力します。
- お客さまの届出情報の更新のお願い
- お客さまが特殊詐欺の被害に遭わないために、郵便・電話・アプリ等によりお客さまの最新の情報をご申告いただくなど、安心して当行をご利用していただくための対応を実施しています。
【お問い合わせ先】
愛媛銀行 リスク管理部 AML/CFT対策グループ
電話番号 089-933-1556
089-907-1120
***愛媛銀行を騙った詐欺にご注意ください***
- お客さま情報の確認に関する回答にあたって、お客さまの口座番号やキャッシュカードの暗証番号を求めることは一切ありません。
- 当行の職員がキャッシュカードをお預かりすること、暗証番号をお尋ねすることは一切ありません。「キャッシュカードをお預かりする」「暗証番号をお聞きする」といった内容の依頼はすべて詐欺ですので、ご注意ください。
***金融犯罪等へ巻き込まれないようご注意ください***
- 犯罪者等が一般の方を甘い言葉で勧誘し、銀行口座の売買等に誘導する事案が多発しています。
- 銀行口座の売買・譲渡・貸与は犯罪です。
インターネットやSNS、ダイレクトメール等にて第三者から「口座を高く買い取る」「くじ等の賞金を入金する」などとうたい、口座売買やキャッシュカードの郵送をもちかけられた場合に「収入が得られる」と気軽に応じないようにしてください。
以下の行為は、有償・無償を問わず犯罪です。絶対に行わないでください。
- 銀行口座の売買または譲渡
- 他人になりすました口座開設
- 他人に利用させるための口座開設
- インターネットバンキングのIDやパスワードの売買
【リンク】