活動報告
公益財団法人愛媛の森林基金へ寄付金贈呈
2023年10月31日
「企業の森林づくり活動協定」に基づき、今年度の環境保全活動資金として、公益財団法人愛媛の森林基金へ寄付金を贈呈いたしました。当行は、基金が設立された2008年から毎年寄付しております。
今後も、引き続き、環境保全および森林整備活動に積極的に取り組んでまいります。
「第58回松山野球拳おどり」“ひめぎん連”準優勝!
2023年8月10日
「第58回松山まつり野球拳踊り」に出場しました。
美しい女性の女神の名前に由来する愛媛県にちなみ、合いの手を愛媛出身の女性ボーカリストに依頼し、日頃の地域の皆様への感謝の気持ちと、松山に元気を届けたいという気持ちを踊りに込めて、今年も精一杯踊りました。
沿道からの温かいご声援、ありがとうございました。
「児童生徒をまもり育てる日」へ活動協力
2023年7月5日
各市町教育委員会、学校、PTA、地域、警察等が連携して子どもたちの安全な登下校ができるよう見守る同活動へ、松山市内などの23校にて参加しました。
今回は本年度2回目の活動であり、2005年から通算して47回目の参加となりました。
株式会社プライドへ寄付金を贈呈
2023年6月12日
フリースクールとフィットネス・ボクシングジムの複合施設を運営し、子どもたちの居場所づくりと明るい未来のために活動されている株式会社プライドに対し、寄付金を贈呈しました。
当行は、子育て支援やスポーツ振興の活動を積極的に支援しています。
「愛媛マンダリンパイレーツを応援する日」を実施しました!
2023年5月27日
年間総合優勝を目指す愛媛マンダリンパイレーツのホーム戦を、当行役職員およびその家族が地元ファンと一丸となり応援しました。
当日は、本田会長より愛媛マンダリンパイレーツへ今シーズンのさらなる飛躍に期待を込めて「愛媛県産米300kg」の目録贈呈を行いました。
「第14回少年硬式野球四国選手権大会」出場チームへエコボールを贈呈
2023年4月14日
「第14回少年硬式野球四国選手権大会」の出場全41チームへ、大会を運営する特定非営利法人松球会を通じて、リサイクルにより新しく生まれ変わったエコボールを贈呈しました。
エコボールは、愛媛マンダリンパイレーツの練習において古くなり使用できなくなったものを、就労支援施設で手作業により再生したボールです。
当行は、未来を担う子どもたちの夢を積極的に応援しています。
「児童生徒をまもり育てる日」へ活動協力
2023年4月10日
各市町教育委員会、学校、PTA、地域、警察等が連携して子どもたちの安全な登下校ができるよう見守る同活動へ、松山市内などの23校にて参加しました。
今回は、本年度1回目の活動であり、入学式の日に合わせて実施しました。
「松山市子ども安全安心パトロール」へ活動協力
2022年12月23日
松山市教育委員会と連携し、終業式を終え冬休みを迎える児童の下校を見守る活動を行いました。
当行は、子どもたちの安全強化を図るため、「まもるくんの銀行」として継続的に協力しています。
愛媛県ウクライナ人道危機救援金へ寄付金贈呈
2022年11月9日
ウクライナの人道危機対応および救援活動等を支援するため、愛媛県ウクライナ人道危機救援金に対し、寄付金を贈呈いたしました。
当行は、地域社会と協力した国際社会への貢献に努めて参ります。
「愛媛FCを応援する日」を実施しました!
2022年11月6日
当行がマッチスポンサーとして協賛する、愛媛FCホームゲームカマタマーレ讃岐戦が行われ、当行行員とその家族が応援に参加しました。当日はマッチスポンサーとして、両チームへの花束贈呈、坪内専務によるキックインを行った他、イメージ広告「ひめぎんは、ゆめぎん。」でタイアップしているちゃんゆ胃さんのライブを実施し、応援ソング「フレーフレー!」を披露いただきました。
松山市立拓南中学校
2022年11月1日
松山市立拓南中学校から学生4名を受け入れました。
当日は、金庫内を見学したり、一億円体験や札勘等を体験してもらいました。
松山市水源の森基金へ寄付金を贈呈
2022年10月31日
松山市が、「水源かん養事業」として取り組んでいる水源確保や水質の浄化を担う森林整備活動を支援するため、昨年に引続き寄付金を贈呈しました。
当行は、環境保全および水源確保の活動を継続的に支援して参ります。
公益財団法人愛媛の森林基金へ寄付金贈呈
2022年10月24日
「企業の森林づくり活動協定」に基づき、今年度の環境保全活動資金として、公益財団法人愛媛の森林基金へ寄付金を贈呈いたしました。当行は、基金が設立された2008年から毎年寄付しております。
今後も、引き続き、環境保全および森林整備活動に積極的に取り組んでまいります。
「第57回松山野球拳おどり」“ひめぎん連”大躍動!
2022年8月12日
3年振りの開催となった「第57回松山まつり野球拳踊り」に出場しました。
日頃の地域の皆様への感謝の気持ちと、松山に元気を届けたいという気持ちを込めて、今年も精一杯踊りました。
沿道からの温かいご声援、ありがとうございました。
「松山港まつり・三津浜花火大会」へ助成金を贈呈
2022年8月1日
「松山港まつり・三津浜花火大会」を長年にわたり運営され、コロナから3年ぶりに復活し70回の記念大会を開催する松山港まつり振興会に対し、助成金を贈呈しました。
当行は、地域行事の復活と地域の活性化を支援して参ります。
今治市へ寄付金等を贈呈
2022年7月8日
子どもが真ん中の総合的な子育て支援策「今治版ネウボラ」、および人と動物との共生社会の実現に取り組まれている今治市に対し、カラーサークルと寄付金を贈呈しました。
当行は、市民が安心して暮らせるまちづくりを積極的に支援し、地域貢献に努めて参ります。
「児童生徒をまもり育てる日」へ活動協力
2022年7月5日
各市町教育委員会、学校、PTA、地域、警察等が連携して子どもたちの安全な登下校ができるよう見守る同活動へ、松山市内などの23校にて参加しました。
今回は、本年度2回目の活動であり、2005年から通算して44回目の参加となりました。
愛媛県立伊予高等学校
2022年7月5日
愛媛県立伊予高等学校から学生8名を受け入れました。
当日は、一億円体験や札勘等を体験してもらいました。
「愛媛マンダリンパイレーツを応援する日」を実施しました!
2022年4月23日
年間総合優勝を目指す愛媛マンダリンパイレーツのホーム戦を、当行役職員およびその家族が地元ファンと一丸となり応援しました。前回に引き続き、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、球場での応援およびライブ配信の視聴での応援としました。
当日は、本田会長より愛媛マンダリンパイレーツへ今シーズンのさらなる飛躍に期待を込めて「愛媛県産米300kg」の目録贈呈を行いました。
「児童生徒をまもり育てる日」へ活動協力
2022年4月8日
各市町教育委員会、学校、PTA、地域、警察等が連携して子どもたちの安全な登下校ができるよう見守る同活動へ、松山市内などの23校にて参加しました。
今回は、本年度1回目の活動であり、入学式の日に合わせて実施しました。
あったか愛媛NPO応援基金へ寄付金贈呈
2022年2月14日
愛媛県がNPO法人の育成支援のために創設した「あったか愛媛NPO応援基金」に対し、寄付金を贈呈いたしました。
当行は、基金が設立された2008年から毎年寄付しています。
藤高興産株式会社へ寄付金を贈呈
2022年1月17日
藤高興産株式会社が保有する、登録有形文化財「八木商店本店資料館」の保存活動を支援するため、寄付金を贈呈しました。
当行は、歴史的文化財保存の活動を積極的に支援しています。
松山市水源の森基金へ寄付金を贈呈
2022年1月14日
松山市が、「水源かん養事業」として取り組んでいる水源確保や水質の浄化を担う森林整備活動を支援するため、寄付金を贈呈しました。
当行は、環境保全および水源確保の活動を継続的に支援して参ります。
「松山市子ども安全安心パトロール」へ活動協力
2021年12月24日
松山市教育委員会と連携し、終業式を終え冬休みを迎える児童の下校を見守る活動を行いました。
当行は、子どもたちの安全強化を図るため、「まもるくんの銀行」として継続的に協力しています。
愛媛県医師会へサーマルカメラ体温計を贈呈
2021年12月13日
コロナ禍において、医療体制の安定と健全な社会の育成に貢献されている一般社団法人愛媛県医師会に対し、サーマルカメラ体温計を贈呈しました。
当行は、愛媛県の保健医療および福祉向上を積極的に支援しています。
松山市立拓南中学校
2021年11月11~12日
「児童生徒をまもり育てる日」へ活動協力
2021年11月5日
各市町教育委員会、学校、PTA、地域、警察等が連携して子どもたちの安全な登下校ができるよう見守る同活動へ、松山市内などの23校にて行員53名が参加しました。
今回は、本年度3回目の活動であり、2005年から通算して42回目となりました。
県民の皆さまのご協力により集められた使用済み天ぷら油から生まれた「チェーンソーオイル」を愛媛県に贈呈しました!
2021年10月26日
この度、県民の皆さまからお預かりした使用済み天ぷら油を原料とした生分解性チェーンソーオイルをエコバイオ(株)様、愛媛大学様が共同開発されました。
愛媛県の森林環境保全を推進すべく、そのチェーンソーオイルを当行から愛媛県に贈呈し、長年に亘る皆さまの環境を守りたいという温かい思いをお届けしました。
公益財団法人愛媛の森林基金へ寄付金贈呈
2021年10月22日
「企業の森林づくり活動協定」に基づき、今年度の環境保全活動資金として、公益財団法人愛媛の森林基金へ寄付金を贈呈いたしました。当行は、基金が設立された2008年から毎年寄付しております。
今後も、引き続き、環境保全および森林整備活動に積極的に取り組んでまいります。
愛媛県立愛媛中央産業技術専門校
2021年10月5、6日
愛媛県立愛媛中央産業技術専門校から訓練生2名を受け入れました。
当日は、伝票起票やオペレーション業務等を体験してもらいました。
松山市へ生理用品を贈呈
2021年10月4日
「女性のための相談強化等事業」を新たに開始し、新型コロナウイルス感染症の拡大により不安を抱える女性に対しての相談体制を強化される松山市に対し、生理用品3,000セットを贈呈しました。
当行は、地域貢献活動を積極的に支援しています。
「児童生徒をまもり育てる日」へ活動協力
2021年7月5日
各市町教育委員会、学校、PTA、地域、警察等が連携して子どもたちの安全な登下校ができるよう見守る同活動へ、松山市内などの小学校23校にて参加しました。
今回は、本年度2回目の活動であり、2005年から通算して41回目となりました。
「児童生徒をまもり育てる日」へ活動協力
2021年4月8日
各市町教育委員会、学校、PTA、地域、警察等が連携して子どもたちの安全な登下校ができるよう見守る同活動へ、2005年から参加しており、通算して40回目となりました。
今回は、本年度1回目の活動であり、入学式の日に合わせて、松山市内などの23校にて実施しました。
「愛媛マンダリンパイレーツを応援する日」を実施しました!
2021年4月3日
リーグ年間総合優勝を目指す愛媛マンダリンパイレーツのホーム開幕戦を、当行役職員およびその家族が地元ファンと一丸となり応援しました。今回は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、公式ウェブサイトのライブ配信視聴を中心とした応援としました。
当日は、本田会長より愛媛マンダリンパイレーツへ今シーズンのさらなる飛躍に期待を込めて「愛媛県産米300kg」の目録贈呈を行いました。
社会福祉法人悠友会(NPO法人ゆうゆう)様へビブスを贈呈
2021年3月24日
地域福祉に貢献し、共生社会の理念のもと、子どもたちの公徳心の向上と活力ある地域づくりを目指し活動されている社会福祉法人悠友会様へ、清掃活動時に使用するビブスを20着贈呈しました。
当行は、地域貢献活動を積極的に支援しています。