沿革
当行の創業は、1915年(大正4年)に東豫無尽蓄積株式会社が設立されたことに始まります。
その後、1943年(昭和18年)に愛媛県内の無尽会社5社が合併し、松山市に愛媛無尽株式会社として設立されました。1951年(昭和26年)には相互銀行法が公布・施行されたことにともない、商号を株式会社愛媛相互銀行に変更いたしました。
以来、業容の拡大、店舗などサービス面の拡充および機械化の推進等を図り、1989年(平成元年)2月には、普通銀行に転換し、株式会社愛媛銀行となりました。
| 1915年(大正4年)(創業) | 東豫無尽蓄積株式会社設立 | 
|---|---|
| 1916年(大正5年) | 今治無尽株式会社設立 | 
| 1923年(大正12年)8月 | 松山無尽株式会社設立 | 
| 1929年(昭和4年)5月 | 常磐無尽株式会社設立 | 
| 1932年(昭和7年) | 南豫無尽金融株式会社設立 | 
| 1943年(昭和18年)3月 | 愛媛県内の無尽会社5社が合併し、愛媛無尽株式会社を設立 | 
| 1950年(昭和25年)12月 | 伊豫殖産無尽株式会社の営業譲受 | 
| 1951年(昭和26年)10月 | 相互銀行に転換、株式会社愛媛相互銀行に商号変更 | 
| 1960年(昭和35年)12月 | 松山市勝山町に本店社屋新築移転(現社屋) | 
| 12月 | 日本銀行歳入代理店業務取扱開始 | 
| 1968年(昭和43年)12月 | 愛媛県収納代理店金融機関事務取扱開始 | 
| 1971年(昭和46年)4月 | 株式を大阪証券取引所市場第2部に上場 | 
| 1972年(昭和47年)2月 | 株式を大阪証券取引所市場第1部に上場 | 
| 1973年(昭和48年)1月 | 愛媛県指定代理金融機関事務取扱開始 | 
| 1975年(昭和50年)3月 | 外国為替公認銀行の許可を取得 | 
| 1979年(昭和54年)2月 | 全銀データ通信システムに加盟 | 
| 10月 | 全国相互銀行CDネットサービス(略称SCS)に加盟 | 
| 1983年(昭和58年)4月 | 公共債の窓口販売業務開始 | 
| 1984年(昭和59年)8月 | 海外の銀行とコルレス業務開始 | 
| 1985年(昭和60年)12月 | 株式を東京証券取引所市場第1部に上場 | 
| 1986年(昭和61年)6月 | 限定ディーリング業務開始 | 
| 1987年(昭和62年)6月 | フルディーリング業務開始 | 
| 1989年(平成元年)2月 | 普通銀行に転換、株式会社愛媛銀行に商号変更 | 
| 1990年(平成2年)4月 | 当行初の海外拠点である香港駐在員事務所を開設 | 
| 1991年(平成3年)10月 | 松山市福音寺町にひめぎん電算センター新築 | 
| 1992年(平成4年)5月 | 新オンラインシステム「WINDS21」稼動 | 
| 12月 | 松山市南持田町に研修所を新築 | 
| 1993年(平成5年)9月 | 信託代理店業務の取扱開始 | 
| 1998年(平成10年)10月 | 香港駐在員事務所を閉鎖 | 
| 12月 | 投資信託窓口販売業務開始 | 
| 1999年(平成11年)3月 | 郵貯ATM・CD提携による相互利用開始 | 
| 7月 | 当行子会社「ひめぎんリース株式会社」と「ひめぎん総合ファイナンス株式会社」が合併し「ひめぎん総合リース株式会社」となる | 
| 12月 | 「JAバンクえひめ」ATM・CD提携による相互利用開始 | 
| 2000年(平成12年)10月 | 北温信用組合と合併 | 
| 2001年(平成13年)4月 | 保険窓口販売業務開始 | 
| 2002年(平成14年)1月 | 確定拠出年金運営管理業務の取扱開始 | 
| 4月 | 「個人インターネットバンキングサービス」取扱開始 | 
| 5月 | 新勘定系、情報系端末機全店稼動 | 
| 10月 | 生命保険窓口販売業務開始 | 
| 2004年(平成16年)8月 | 当行関連会社「投資事業有限責任組合えひめベンチャーファンド2004」設立 | 
| 2005年(平成17年)5月 | 証券仲介業務の取扱開始 | 
| 11月 | 「法人インターネットバンキングサービス」取扱開始 | 
| 2006年(平成18年)11月 | 関連会社「えひめガイヤファンド投資事業有限責任組合」設立 | 
| 2007年(平成19年)1月 | 相互入金業務協議会に加盟する全国約390の金融機関との間で、ATMによる相互入金サービス『入金ネット』の取扱を開始 | 
| 7月 | ローソンATM提携 「ひめぎんCSR倶楽部」設立  | 
                
| 2008年(平成20年)4月 | 当行子会社「ひめぎんスタッフサポート株式会社」設立 インターネット支店「四国八十八カ所支店」開設  | 
                
| 2009年(平成21年)10月 | もみじ銀行とのATM無料提携サービス開始 | 
| 2010年(平成22年)2月 | クレジットカード機能をセットしたICキャッシュカードの取扱を開始 | 
| 2011年(平成23年)11月 | イオン銀行 ATM・CD提携による相互利用開始 | 
| 2012年(平成24年)5月 | ゆうちょ銀行とのATM相互入金取扱開始 | 
| 2013年(平成25年)2月 | イーネットとのATM利用提携開始 | 
| 3月 | 関連会社「えひめガイヤ成長産業化支援ファンド投資事業有限責任組合」設立 | 
| 4月 | セブン銀行ATM利用提供開始 | 
| 7月 | インターネット投資信託サービス開始 | 
| 8月 | 関連会社「投資事業有限責任組合えひめベンチャーファンド2013」設立 | 
| 2014年(平成26年)8月 | 「医療機関債」の取扱を開始 | 
| 9月 | 「えひめアグリファンド投資事業有限責任組合」設立 | 
| 12月 | 「ひめぎんスマホ口座」取扱開始 | 
| 2015年(平成27年)9月 | 創業100周年記念式典開催 | 
| 10月 | 「法人向け事業保険」の取扱開始 | 
| 2016年(平成28年)10月 | ブランドデビットカードの取扱開始 | 
| 2017年(平成29年)2月 | 個人インターネットバンキングでの自行宛振込24時間対応開始 | 
| 3月 | 事業所内保育施設の設置 | 
| 2018年(平成30年)3月 | 「えひめ地域活性化投資事業有限責任組合」をゆうちょ銀行と共同設立 | 
| 2019年(平成31年)1月 | 有料職業紹介事業の認可取得 | 
| 2019年(平成31年)4月 | SDGs宣言策定 | 
| 2019年(令和元年)6月 | 執行役員制度導入 | 









