新人行員から中堅行員、次長・支店長などの管理職に至るまで、各ポジション・ 階層ごとに業務遂行に必要とされる知識・スキルを習得するための教育です。
新入行員の導入研修と入行1年後に実施されるフォロー研修にはじまり、2年目以降も各行員の成長とキャリアアップに合わせて行われていきます。
金融人としての実力は、業務の実践を通して身に付くものです。しかし、各行員の持つ能力を充分に引き出し、
成長する素地をつくるために教育研修制度は大変重要です。
当行では、様々なタイプの研修プログラムを用意し、社会人としての基礎と業務遂行に不可欠な能力を習得するための教育は万全。
そこから先、どれだけ成長できるかは行員一人ひとりのやる気と努力次第です。
学ぶ意欲ある人材には、惜しみなく機会を提供する教育風土があります。
新人行員から中堅行員、次長・支店長などの管理職に至るまで、各ポジション・ 階層ごとに業務遂行に必要とされる知識・スキルを習得するための教育です。
新入行員の導入研修と入行1年後に実施されるフォロー研修にはじまり、2年目以降も各行員の成長とキャリアアップに合わせて行われていきます。
新人行員が職場の一員としていち早く職務に馴染み、能力を充分に発揮できるよう、渉外、融資、預金、窓口業務などの職務別に研修を実施しています。
担当職務についての実践的な知識やスキルを中心に、きめ細かな指導・研修を行っています。
これからの金融人にとって必要な専門性の高い知識や実務の習得を図るために、一定期間、日常の業務を完全に離れて行う研修が「トレーニー制度」です。
FP(ファイナンシャル・プランナー)、ローン、審査、外為、投資信託、不動産担保などの業務について、本店の専門部署において実施しています。
行員の自己啓発を奨励するため、各専門機関と提携し、語学やパソコン技能など社会人向けの一般教育から、管理職養成講座や銀行業務に即した実務教育まで、多彩なカリキュラムの中から希望するコースを選択出来ます。
所定の期間内に修了すると受講料を補助する制度もあります。
若手、ベテラン行員が自発的に土曜日などの休日に集まり勉強会を行っています。
外国為替、海運、営業推進、医療など、各セクションがそれぞれテーマを決め、各業界の知識を養うことを目的としています。
ここで得た知識は、サービスに反映されると共に、各行員にとって多くの業界の見識を深め、様々な考え方に触れる機会になっています。
日本文化を知る目的として「茶道」を取り入れています。作法の基礎から応用までを身につけることができます。
自衛隊への体験入隊では、団体生活の中で自律心・協調性を学んだり、身体・精神の鍛錬や、社会人としてのあり方を学ぶ貴重な体験をすることができます。
行外での見聞を広め、より広い視野と深い知識・スキル備えた金融人を育成するために、一定期間、他の金融機関や海運会社等の企業へ行員を派遣して実務研修を実施しています。
金融自由化に伴い銀行業務に含まれるようになった、証券、保険といった業務を専門的に行う企業で学ぶこともその一例です。