画像:イラスト 画像:イラスト 画像:イラスト 画像:イラスト

中学生の
お金の授業
Money Lessons for Middle School Students

お金に関する知識・判断力を身につけ、
自分の将来を見据えた賢いお金の使い方、
貯め方を学びましょう。

金融リテラシーって
なに?

なぜ必要?

金融リテラシーを身につけることで、計画的なお金の管理や、詐欺などのトラブルを防ぐことにつながり、経済的に自立した、より良い暮らしを送ることができます。金融リテラシーを高め、お金に関する知識や判断力を養っていきましょう。

画像:金融リテラシーってなに?

成年年齢引き下げと
金融リテラシー

2022年4月から成年年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、18歳になれば携帯電話やクレジットカードの発行などにおいて、保護者の同意がなくても契約可能になりました。自由度が高まる反面、悪徳商法や詐欺のような金融トラブルに遭う危険性も高まっています。金融リテラシーを身につけ、このような危険性から身を守ることが大切です。

画像:金融リテラシーってなに?

生活設計について

生活設計(ライフ
プランニング)とは?

理想の人生について構想を描くことを生活設計(ライフプランニング)といいます。旅行に行くために数十万円、家を買うために数千万円というように、やってみたいことの実現にはお金がかかることが多く、収入を得ることが必要です。

画像:生活設計(ライフプランニング)とは?

収入を得る=働く
ということ

収入を得るための一般的な方法は「働いて賃金をもらうこと」です。お医者さんが診察や治療をする、学校の先生が勉強を教える、など人の役に立つことや喜ぶことを仕事とし、賃金をもらうことで、収入を得ているのです。

画像:収入を得る=働くということ

お金の流れ

社会は多くの人たちが働いて協力することで成り立っています。
商品やサービスに対してお店でお金を支払うと、そのお金はお店の従業員の給料や、商品やサービスを生み出すための資本や材料として様々なところへ巡っていきます。

家計管理と決済

家計管理とは

普段生活をするうえで、収入と支出のバランスを管理することを家計管理と言います。基本的に支出は収入の範囲内に収めることが重要です。
お金を使うときには必要なものと欲しいものを区別し、必要なものを優先しましょう。また、欲しいものの中でも優先順位の高いものから使っていくことで、収入と支出のバランスがとれたお金の使い方をすることができます。

画像:家計管理とは
収入

おこづかい・お年玉

支出

文房具 ・お菓子 ・洋服
・遊び(ゲームなど)

キャッシュと
キャッシュレス決済

キャッシュとは、紙幣や硬貨といった物理的な現金を指します。
キャッシュレスは物理的な現金のない状態を指し、キャッシュレス決済とは、お札や小銭などの現金を使用せずにお金を支払うことです。

画像:キャッシュとキャッシュレス決済
電子マネー

事前にカード等にお金をチャージしておき、支払いの際はカード等の残高から支払われる。

デビットカード

支払いを行うと、銀行などの口座からその場でお金が引き落とされる。

クレジットカード

支払いを行うと、後日利用した金額がまとめて銀行などの口座から引き落とされる。

二次元コード

事前にスマホのアプリ等にお金をチャージしておき、支払いの際はアプリの残高から支払われる。

電子マネー
  • 現金をたくさん持ち歩かなくてよい
  • ATMに立ち寄る回数が減る
  • お金のやり取りが簡単
  • 何にいくら使ったか、アプリで確認できる
デビットカード
  • 使った実感がわきにくいので、使いすぎてしまいやすい
  • 店舗によって利用できないこともある
  • 停電時などに使えない
  • 不正送金など犯罪への不安

(出典:J-FLEC標準講義資料「大人になる前に知っておきたいお金の話(中学生向け)」をもとに作成)

イラスト:QRコードのキャラクター イラスト:ICカード

中学生を対象に、お金に関する
知識・判断力を身につけ、
自分の将来を見据えた
賢いお金の使い方、
貯め方を
学ぶことのできる
資料を配布しています。