画像:イラスト 画像:イラスト

銀行の役割って?
What Are the Roles of Banks?

お金は社会の中を血液のように流れていて、
人や会社、国や自治体が
活動するために欠かせません。
銀行はそのようなところへ
お金を届ける心臓のような存在です。

社会の心臓としての
銀行の役割

お金を安全に預かる役割

銀行はみなさんのお金を預金として預かります。
銀行にお金を預けると火事や泥棒にあう心配もなくなり、自分で金庫などを用意する必要もありません。また銀行は、預金を他の会社に貸して収益をあげることで、預かったお金に利息をつけてみなさんに戻します。その間の預かったお金は、安全に保管をしています。

画像:お金を安全に預かる役割

お金の預金という運用方法を
提供する役割

銀行は預金を他の会社に貸して収益をあげ、その結果預かったお金に利息をつけてみなさんに戻します。これをお金の運用と言います。 銀行は預金というお金の運用方法をみなさんに提供しているのです。

画像:お金の預金という運用方法を提供する役割

お金の貸し出しや
決済で社会の中心に

お金を貸し出す役割

銀行に預けられた預金は、お金を必要とする人や会社に貸し出されます。お金を借りた人や会社は、銀行に利息を支払います。このように銀行は、人や会社にとって重要なお金を貸し出す役割があります。

画像:お金を貸し出す役割

お金を決済する役割

銀行は、現金を持ち歩かなくてもお金をやりとりできる便利な仕組みも提供しています。
たとえば、学校の給食費や電気代は、銀行の口座から自動で引き落としすることができます。これを「決済(けっさい)」と言います。
この仕組みを使うと、遠くに住んでいる人にも簡単にお金を送れるし、大きな現金を持ち運ぶ必要もなくなりとても便利なのです。

画像:お金を貸し出す役割

愛媛銀行について

  • 愛媛銀行は1915年(大正4年)に東豫無尽蓄積(とうよむじんちくせき)株式会社としてスタートしました。その後、1943年(昭和18年)に愛媛県内の5つの無尽会社が一つになり、松山市で新しい愛媛無尽株式会社が生まれました。無尽会社とは昔の金融機関のことです。
    さらに1951年(昭和26年)に相互銀行法という新しい法律ができたことで、会社の名前を株式会社愛媛相互銀行に変えました。

    画像:愛媛銀行
  • それからも、お店の数を増やしたり、サービスを良くしたり、機械を使って仕事をもっと便利にする工夫をしてきました。そして、1989年(平成元年)2月に普通銀行として株式会社愛媛銀行という名前になりました。
    今では「ふるさとの発展に役立つ銀行」「たくましく発展する銀行」「働きがいのある銀行」の3つを経営理念に、銀行の役割を通して地域社会の発展に貢献しています。
    お客様のSDGs支援やふるさとの発展、自然環境を守るための環境への取組みなどにも力を入れており、豊かな社会を将来へ引き継ぐために取り組んでいます。

    画像:愛媛銀行